2018年09月20日

☆構造見学会☆開催のお知らせ☆

この度、新しく着工しました新築住宅の
構造見学会を開催することとなりました!

開催日時は
9/29(土)・9/30(日)
10:00〜16:00 [雨天決行]
を予定しています。

施主様のご厚意により建築中の新築内の
構造を見られる見学会です。

今回は
鴻巣市の木造2階建て『制震構造』を採用した家
をご覧頂くことができます!

地震の多い昨今、
耐震・制震などにご興味がある方も多いようなので、
そんな設備を大公開させて頂きます!

今回、構造見学会なので
普段なかなか見られない制震金物を
間近でご覧頂くことができます。

制震金物は壁の中に入ってしまうものなので
お家が完成すると、なかなか実物を見ることができません!

今回の構造見学会は実際に取り付けられた
制震金物を見る絶好のチャンスです!!

詳しい会場や地図等はHPに掲載させて
頂いておりますので、こちらをご覧下さい!

ちょっとしたイベントもご用意予定ですので、
ふらっと遊びに来て下さいね〜!

予約等は不要ですので、
ぜひお誘い合わせの上、お気軽にご来場ください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております☆

====================================
有限会社 尾身工務店
-----------------------------------------------------------
【地元密着】
 埼玉県:北本市・鴻巣市・吉見町  
    〜家族の想いをカタチに〜
 ご希望の個性ある家造りをご提案します。
-----------------------------------------------------------
HP http://www.omi-k.jp/
TEL 0493-54-8375
====================================


posted by おみブロ at 15:46| Comment(0) | ★お知らせ★

みんなは何の秋??〜行楽の秋イベント紹介編〜

こんにちはー!めーです。

前回は読書の秋のお話をしましたので
○○の秋シリーズ第二弾!
と行こうと思ったのですが…

行楽の秋のイベント情報を
発見したので、
今日は急遽そちらをお先にご紹介!

今日は行楽の秋から
秋のイベント情報のご紹介です!

秋は紅葉はもちろん、
きれいなお花もたくさん咲き誇る
季節です。

そんな秋を代表する花の1つである
「曼珠沙華」!
彼岸花ともいいますね。

とても有名なので
みなさまご存じかと思いますが、

日高市にある
巾着田 曼珠沙華公園で
満開・一面の曼珠沙華を
楽しむことが出来ます!

そしてこの時期には
毎年恒例の
「巾着田 曼珠沙華まつり」が
開催されます。

今年は
9月15日(土)〜9月30日(日)
[AM9:00〜PM4:30]
の期間で開催!

期間中は飲食店や物販店が出店し、
ステージイベントなどもあり、
盛り上がります!

曼珠沙華開花期間中は
入場料:1人300円(1日)が掛かりますので
ご注意を!

私も以前見に行ったことがあるのですが
川沿いに咲く一面の曼珠沙華は
見応え抜群!!
思わずシャッターを切りたくなる
美しさです♪

ちなみに、ここでは
珍しい色の曼珠沙華も
あったりするのですが、
個人的には定番の赤の花が
写真映えもバッチリで好きです(^^)


未だ見たことがない方も
ぜひお休みにちょっと足を伸ばして
秋の花行楽は如何でしょうか?

そんなわけで、今日は
急遽、秋の行楽イベント情報の
お知らせでした〜(^o^)


それでは、
担当はめーでした。
ではではまた〜。

====================================
有限会社 尾身工務店
-----------------------------------------------------------
【地元密着】
 埼玉県:北本市・鴻巣市・吉見町  
    〜家族の想いをカタチに〜
 ご希望の個性ある家造りをご提案します。
-----------------------------------------------------------
HP http://www.omi-k.jp/
TEL 0493-54-8375
====================================

posted by おみブロ at 11:00| Comment(0) | 気まぐれ日記

2018年09月18日

みんなは何の秋??〜読書の秋って?編〜

こんにちはー!めーです。

前回に続き秋の話題〜

前回は○○の秋の統計から
いろんな特徴があることを
発見しましたが…

そもそも、なんで○○の秋って
言うんでしょうか…??

いろんな秋がありますが、
その中のいくつかを調べてみましたので
ちょっとご紹介〜(^_^)
(諸説あると思いますので参考までに〜)

今日は『読書の秋』のなぜ?から!

読書の秋と言われる由来は
古く中国の文人・韓愈(かんゆ)が
読んだ詩

「灯火親しむべし」

から来ているという
説が有力だそうです。

これは

秋は過ごしやすい季節なので
夜に明かりを灯して読書するのに
最適だ!

という意味だそうです。

(こんな短い言葉に
こんな深い意味があるなんて…!(゚_゚;))

日本では、かの有名な夏目漱石の小説「三四郎」で
これを取り上げたことから
読書の秋が広まったと言われています。

つまり、秋は
春夏秋冬のなかでも
気候的に読書に適しているということなんですね!

確かに、暑さも和らぎ、夜も過ごしやすい季節です。
人が集中しやすい温度は18℃前後だそうなので、
その点でもぴったりですね。
(先人はよくわかっていらっしゃる(-0-))

でも同じ18℃程度の春〜初夏は梅雨の季節で
湿度が高く、ムシムシ…(特に日本はね…(-_-))

ということでベストが秋!のようです。

読書ももちろんのこと、
夏には暑くてなかなか出来なかった
いろいろが一気に進みそう!

個人的には、手芸なんかも
いいんじゃない〜と思っております(^^)

冬に向けて早めの編み物大作!
なんでいうのもアリかな?
(とりあえず理想だけが膨らむー)

皆さまもこの秋は
読書だけでなく、趣味・好きなこと、
いつもとちょっと違うことに
集中してリフレッシュ!してみては
如何でしょうか?

私もなにかできたらいいなと
思っています〜(^o^)

というわけで
読書の秋のご紹介でした〜


それでは、
担当はめーでした。
ではではまた〜。


====================================
有限会社 尾身工務店
-----------------------------------------------------------
【地元密着】
 埼玉県:北本市・鴻巣市・吉見町  
    〜家族の想いをカタチに〜
 ご希望の個性ある家造りをご提案します。
-----------------------------------------------------------
HP http://www.omi-k.jp/
TEL 0493-54-8375
====================================

posted by おみブロ at 10:00| Comment(0) | 気まぐれ日記